一昔前のバンコク:医療編

東京練馬区にお住まいの、“ワークステージコンサルタント”Mさん、お元気ですか? バンコクの空からサワディー・クラップ!! 今日も明星が美しかったです。 さて、今日は、9日付けでお送りした奈良県にお住まいのSさんから頂いた「一昔前のバンコク」の続編です。 約40年前のバンコクの様子を描いて下さっています。 今日は、「一昔前のバンコク:医療編」です。

5)医療   暑い所ですから強烈な下痢に嘔吐を伴う、コレラではないかと   思うような、食中毒に何度かやられました。一年して家族が来て   、市場から魚を買い刺身にしてよく食べていましたが、食中毒に   はやられませんでしたので、単身者の寮の賄いが不潔だったの   かも知れません。   デング熱と言う熱病のある所です。着任して直ぐ熱病にかかり   ました。手持ちの解熱剤を飲むと、汗がどんどん出ますが3日位   熱が引きませんでした。その後も時々熱病にやられましたが、”麻   雀で不摂生するからだ”と言われるのが嫌で、40度近い高熱を   押して出社し、冷房に震えながら仕事をしました。それでも治る時   が来ると治るものです。      当時台湾人のお医者さんが2人、日本人の歯医者さんが1人   おられ、子供が小さかったもので、大変お世話になりました。(こ   の歯医者さんのご子息はよく存じ上げていますが、今バンコクで   コンサルタントとしてご活躍です。)   子供が庭の池で何かに咬まれた時は、毒蛇ではないかと慌てて   パスツール研究所に走ったこたがありました。   三女がピサノローク路にあった病院で出産しましたが、特に何も   ありませんでした。   帰国する少し前ですが、しくしくとした胃の痛みが1ヶ月ばかり続き   、どうもおかしいので、便をとり病院の相談窓口に持参して相談   しましたが、もう少し様子を見ようと言うことでした。(便はコールタ   -ルのような色でした。血が酸化して黒くなることを知りませんで   した。)   丁度その日の夕方、吐血し救急車で連れていかれたのが、その   日相談に行ったシーロムにある同じ病院でした。   そこでは点滴と輸血はやってくれましたが、医者が診てくれません。   吐血が激しく朝になるとベットの回りは血の海といった状況で、こんな   所で死ねるか、と気を奮い立たせた記憶があります。調べて貰った   ところ、医者を指名しないと医者に診て貰えないことが判明し、早   速医者を指名したところ治療が開始されました。結局、土曜日に   入院して火曜日か水曜日まで、放置されていました。(人間の血   の量は4,500CC位ですが、後で聞くと9,000CC輸血された   とのことでした。血が二度入れ替わったことになります。)   結局胃を三分の二切る手術を受けました。その後の往診に先生   は銜えたばこでやって来て、手も洗わずに傷口を触るという、おおら   かな時代でした。   何日かして食事の許可が出た最初の朝食には本当に”おったまげ   ”ました。詳しくは覚えていませんが、サラダ、卵、大きなえび、デザ   -ト、コーヒーと夕食のフルコース並の食事でした。胃の手術経験   者の先輩より”ダンピング症状”(手術後食べ過ぎると、食物が詰   まり再手術が必要となる。)の話を聞いていたので、自粛しました   が、知らないと危ないところでした。   (それから1ヶ月して帰国しましたが、帰国後2ヶ月して輸血による   血清肝炎を発病しました。) 12月14日

一昔前のバンコク:食事編

シンガポール在住の1948年12月生まれ。大坂出身 ねずみ年のTさん、お元気ですか? 御来タイはいつ頃になりそうですか? バンコクの空からサワディー・クラップ!! 今朝も、部屋で東の空を眺めながら太極拳の稽古をしておりました。 明星がまぶしく光っておりました。 さて、今日はチョッと間が開いてしまいましたが奈良県にお住まいのSさんから 頂いた昔懐かしい約40年前のバンコクの様子のレポートをご紹介します。 かなりの力作ですので数回に分けて掲載していきます。 今日は、「一昔前のバンコク:食事編」です。

谷田貝さん 拙文をHPに載せていただき有難うございました。続きをお届けします。 又長文となってしまいました。掲載の方は余り気にしないようお願いします。 谷田貝さんに読んでいただけるだけで満足です。なお、対象とする読者の 絞込みが出来ませんでした。 谷田貝さんはタイ語を本格的に習われたようですね。サワデイクラップには 参りました。実はサワデイカップをクラップにしようかなと考えたのですが、 現地ではクラップを使ったことがなかったので、カップとしました。 誠に失礼いたしました。 S拝 4)食事   バンコクの街角では、やし油とにんにくの混じった臭いが漂っていま   した。戦後日本に来た進駐軍が、日本はぬかみそ臭いと言ったと   聞いた事がありますが、これと同じだったのだと思います。   家族が来て、女房がサラダ油がよく減るので、多分女中が使って   いるようだ、と言っていましたが、矢張りやし油よりサラダ油の方が   美味しいのでしょう。現在やし油は多分食用油には使われていな   いのではないでしょうか。   タイでの食事で一番困ったのがパクチーでした。パクチーは香港   では香菜(シェンツアイ)と呼ぶように、香りの非常にきつい三つ葉   のようなもので、殆ど全ての食べ物の上にのっていました。(今も   同じと思います。)空腹でもパクチーの臭いを嗅ぐと食欲が減退し   、馴染めませんでした。   唐辛子の入った激辛なものは努めて避けていました。ただ、お酢に   細かく刻んだ鷹の爪を入れたものは、特に脂っこいものにあいまし   たので、これは愛用しました。このようにバンコク滞在中は本格的   な辛いものは避けていましたが、日本に帰ってきますと、辛くないの   が頼りなく思え、タバスコを買ってきて良く使いました。いつの間にか   環境に多少は影響されていたようです。   タイの人がパクチー、にんにく、唐辛子を何故よく使うのかですが、   パクチーのビタミンC,にんにくの殺菌作用、唐辛子の食欲増進  、 といった暑い所に住む人達の知恵の積み上げの結果ではない   かと思います。   バーミナム(しるそば)は当時1バーツ(17円)でした。   スクムビット通り(当時は両面通行でした。)のソイ・アソックの角   の食堂がバーミナムを車まで出前してくれました。車の窓に受け板   をセットしてくれ、その上にバーミナムを置いて食べました。   夜遅く、映画帰りに女房とよく食べたものです。   二十数年して、バンコクに出張した時、汚い屋台のバーミナムを   久し振りに食べました。10バーツになっていました。(但し、円高、   バーツ安で、円貨換算は約30円)   当時ホテル以外でコーヒーを飲めるところは殆どありませんでした。   コーヒー豆(粉)を売っているところもなく、インスタントで我慢せざる   を得ませんでした。  毎朝出社しますと、事務所のビルの隣にある食堂に、チャーローン   (熱いお茶)を注文していました。ガラスのコップにコンデンス・ミルク   の入った濃い紅茶と茶葉の入ったままの中国茶の2杯がきます。   これが中々良い味でした。   パンも食パンは市販されていましたが、もうひとつでしたので、イン   ペリアル・ホテルの厨房に食パンを買いに行っていました。   タイのお米は所謂パサパサのインデイカ米です。我が家ではもち米   を少し入れていたようです。(貧しいラオス寄りの東北タイではもち   米を食べるので、もち米を食べると馬鹿にされると聞いたことがあり   ます。)   このインデイカ米ですが、辛いおかず、カレー、焼き飯に相性が良   いと思います。そして日本米(ジャポニカ)に比べ消化が良いように   感じられます。タイの後、ハンブルグに駐在しましたが、インデイカ   米のほうがお腹にもたれないので、イタリア米(インデイカ)を常食   しました。(但し、お寿司の時はカリフォルニア米でした。因みに   カリフォルニアに日本のすし米を持って行って作ったのがカリフォル   ニア米だそうです。)   その後、日本でタイ米を買おうとしましたが、外米は輸入禁止だ   そうで、入手できませんでした。数年前日本が米の凶作で外米   を輸入した時、タイ米は非常に不評でした。私も食べてみました   。そこそこの高級米だと思いましたので、折角良いお米を輸出し   てくれたのにと思い残念でした。   ナンプラー(魚醤油)は最初少し抵抗感がありましたが、すぐ慣れ   てしまいました。ベトナムでも魚醤油はありますが、その後、海外   の評判を聞くと、タイの魚醤油が一番品質が良いようです。   魚醤油を使って寄せ鍋をしますが、”魚”醤油だけあって、いか、   つみれ、など魚と相性が良いように思います。   即席めんに少し入れると、コクが出ます。   現在も我が家では必需品にて、海外で機会があれば買って帰り   ます。(ロンドンのチャイナタウンでも売っていました。)   外人向けのタイダンスとタイ料理を出す料理屋は当時もありまし   た。(日本からの来客接待に時々行きました。)   そこで出された十品位の料理について”これは昔からのタイ料理   ですか?”と聞いたことがあります。殆どが中国料理でした。   11世紀ごろ南中国の人達が北部タイに入って来て、混血しなが   ら南進して現在に至ったのですから、料理についても中国人の   影響を受けているのは当然だと思います。従って、今タイ料理と   言われるものは、中国料理を香辛料などでタイ式にアレンジした   ものなのかもしれません。 12月9日

タイのインストラクターに『YOGA』を・・・

愛知県西春日井郡師勝町にお住まいのHさんお元気ですか? バンコクの空からサワディー・クラップ!! なんとなく、また最高気温が上がり始めたバンコクです。 今日は夕方の配信になってしまいました。 今夜は仙台からお越しのカメラマンMさんと一杯呑みます。 さて、昨日付けの当欄では、奈良県のSさんからのお便りを紹介しました。 その中に「西洋の量子物理学者や深層心理学者は最後は東洋哲学に向うようです。」 という記載がありました。 と、いうわけで今日は東洋哲学の本場インドからのお便りです。 ちょっと前になりますが、インドでヨガの勉強・研究をされているAさんご夫妻 より頂いたお便りを紹介します。

谷田貝 さま、 こんにちは。お元気でご活躍のこと、お喜び申し上げます。 今年のバンコクでの「仕事期間」は終わったので、10月8日に プネーの自宅の方に帰って来て、今はインドで「勉強・研究期間」 です。次のタイランドでの仕事は、来年1月からです。     今年はマヒドン大のラーマティボディ大学病院でのプロジェクト でした。6ヶ月の「YOGA」のトレーニング・プログラムで、うちは 前半3ヶ月のコースワーク担当、後半3ヶ月は教育実習で、 うちのタイのチームが担当、過去3回と同様、「SSS」(タイ健康 促進基金)の助成によるプロジェクトです。 「ブログ」を始めましたので、お時間のあるときにでも、どうぞ、 ご覧下さい。 http://hhyoga.exblog.jp/ 『H&H YOGA バンコクの仕事』 うちのタイのチームは順調に活動を展開しています。タイランドでの、 「教育・研究活動」としての「YOGA」の中核になっています。 そろそろ、タイ政府保健省の代替医療局で「YOGA」の「ガイドライン・ スタンダード策定」の話も出始めているところです。 タイの人たちは、「YOGA」に素質がありますね。日本のみなさん も、今後、タイのインストラクターに「YOGA」を学ぶことが増える、 と思います。 Aより

日本でもヨガが流行っているようですね。 思えば、一種の周期のようなものがあるようです。 小生も、今習っている太極拳が一段落したらヨガも教わろうと思っています。 元々タイはインドと中国の中間地。インドシナという言葉も英語で書けばINDOCHINA。 インドでもあるし中国でもあり、インドでもなければ中国でもない・・・という 面白い不思議なエリアです。 タイが今後、ヨガや太極拳などの精神や身体の向上のための技法の融合地、習得 するための最適地になる事も夢想してみました。 11月29日

仏門に入れば、非日常性の極致を・・・

イタリア・ミラノにお住まいのMさん、ボンジョルノ? 成田の入管を出たところで、小生はカンボジア少年少女舞踊団を、Mさんはイタ リアから同行した知人を、なかなか進まない官僚的な手続きを怒りとともに眺め ながら待っていました。思えば珍しい出会いですね。 あれからもう2年ですか・・・。 バンコクの空からサワディー・クラップ!! 今日は少し雲がかかって蒸し暑いバンコクです。 今日は、これからシーロム通りのホリデーインホテルで某大手旅行社のロングス テイオリエンテーション。 午後、静岡からお越しの女性社長Kさん、そのお客様のTさんをお迎えし、夕刻 ロングステイの達人バンナーのイケメン氏を交え夕食会。 さて、11月24日付の当欄で、「無気力に生きる方が、死より怖い・・・」と 題し、奈良県のSさんからのお便りを紹介しました。 今日は、それに対する小生の返事、そしてまたそれに対するSからの御返信と、 往復書簡風にお届けします。

S様 こんにちは。 呑気なメルマガに相応しいテーマかどうか、非常に迷ったのですが、(死という テーマは)避けて通れないなと思い書くことにしました。 先日、小生も、(関東地方の)某高齢者住宅に数日泊り込んだのですが、そ こにおられる方のなかにも、「無気力で何もせず、ただ死を待っているだけ」と いう感じの方もおられました。 これが、今の日本が直面している福祉の現実だから仕方ないじゃないかという意 見もあるでしょうが、小生はやはり違ったことを提案していきたいと思います。 死をキチンと見つめ、より良く生きること。 そのためには、死のその時まで、できるだけ溌剌と元気でいること。 そのノウハウを見つけ伝えていくこと。 そのヒントをつかむきっかけはここタイをはじめアジアにあるということ。(仮 説であり、思い込みでもあります。) そんなことを考えております。 失礼しました。 谷田貝 拝

谷田貝さん サワディカップ。 ご多忙にも拘らずお返事頂き有難うございます。 今日会社の近くの喫茶店の女主人が、年末バリへ 行くのだそうですが、”至福の時”、”癒しの地”と言っ た勧誘の言葉をよく聞くということが話題になりまし た。癒しは別に海外でなくとも、気持ちの問題で、ど こでも癒されるのではないの、と話ていましたが、今 日のバーンタオ通信で同趣旨のお話がでているのを 読み、シンクロニシティを感じました。 ”無気力で死を待つだけ”にどうしてなるのか、を考えてみましたが、精神の乾きで はないかと思います。 ただ、年をとって体力が衰えると、気力も衰え、精神 の乾きなどを省みる精神状態ではなくなるのかも知 れません。 ”死のその時まで、できるだけ溌剌と元気でいるこ と”は大賛成ですし、自分の希望でもあります。 ”そのヒントをつかむきっかけはここタイをはじめアジ アにあるということ。”西洋の量子物理学者や深層 心理学者は最後は東洋哲学に向うようです。東洋 哲学については何も知りませんが、この辺になに かヒントがあるかも知れません。 私は旅が好きです。何故旅をするかを考えてみまし たが、”非日常性の探求”ではないかとおもいます。 私の場合は旅という非日常的生活で心が安らぎま す。 タイでロングステイをするだけでも、非日常的生活も いいところですが、そのステイの間に、例えば植物 を植えて収穫するといった、結果のでる活動ができ れば素晴らしいと思います。可能であれば数ヶ月 仏門に入れば、非日常性の極致を窮めることになり ます。 もう少しすると一年で最も過ごし易い季節になるかと 存じます。 ”一昔前のバンコク”の続きはもう少しお時間をくださ い。 本日はこれにて失礼します。 S拝

仏門に入る・・・。 これもまた素晴らしい目的ですね。 まとまった時間がないと出来ませんし、タイの文化を知るには一番いいでしょう。 小生、前勤めていた会社を辞めて今の会社を興すときに、しばらく仏門に入ろう と思っていましたが、結局慌しくなって断念しました。 そのことを嘆いておりますと、口の悪い友人に「今のような俗っぽい生活をして いたら説得力がない」と云われてしまいました。 そりゃまあそうですけど・・・。 11月28日

無気力に生きる方が、死より怖い・・・

やはり奈良県のSさん、お元気ですか?いつも投稿ありがとうございます。随時 ご紹介していきます。 バンコクの空からサワディー・クラップ!! 今朝もやっぱり良い天気です。少し二日酔い気味ですが・・・。 今日は午前中、オフィス。 午後、チェンマイに行っていた和歌山からお越しのHさんご夫妻を空港でお迎え し、その足でホアヒンへ。 今日は海岸沿いのレストランで美味しい海鮮料理をご馳走するつもりです。 プー・ドーン=生の渡り蟹のナムプラー漬け?が小生大好物なのですが、日本か ら来た人には無理かな??? さて、ちょっと間があいてしまったのですが、11月4日付け当欄に、 “より良きライフスタイルを提唱する身としては、「より良き死に様」について も、考察し、発言しなくては片手落ちだなと考えるようになった次第です・・・” と発言し、ご意見を求めました。いくつものお便りを頂戴しておりまして、じっ くりと自分でかみしめておりました。時々、思い出したように、少しづつご紹介 していきます。 今日は冒頭呼びかけさせていただいた奈良県のSさんからのご投稿です。

谷田貝さん 非常に根源的な問題をご提起され、久し振りに”死”を考えててみま した。 中学生のころ”死”を考え、自分の存在が無くなった後のことを思うと 訳が分からなくなり、気が狂いそうになって、死を考えないようにしよう と決めた記憶があります。 その後、二度死に掛けました。一度目は胃潰瘍での吐血が数日続 き、未だ若かったこともあり、こんなことで死ねるかと気を奮いたたせた 記憶があります。 二度目は転落し、鼻底骨折、眼底骨折で髄液が出てき、私は聞かされていません でしたが、まもなく脳膜炎になり、意識がなくなると言われていたようです。 (その後、手術もせず治癒しましたが、医者に言わせると、十年に一人の奇跡だ とのことでした。) このような状況になると、不思議に死は一つも怖くなく、死とは眠る ようなものだろうと思いました。 死は元気な時に考えると、恐ろしいものですが、いざ死に直面すると すんなりと抵抗感なしに受容できるものではないでしょうか。 九十歳を越してかくしゃくとされている知人がいますが、最近ケアハウ ス移られました。そのケアハウスの先住者(14人)は無気力で何も せず、ただ死を待っているだけといった感じで、同化されそうだ、とこぼし ておられました。このように生きがいを無くし、無気力に生きる方が、 死より怖いように思います。 老衰で亡くなった祖母が、亡くなる数日前に”早くお迎えがこないか な”とぼそっと洩らしたのを思い出します。 S(奈良在)

「無気力に生きる方が、死より怖いように思います。」 これは、年齢とは関係の無いことですね。 Sさんの論旨とは外れるかもしれませんが、小生は毎朝以下の言葉を口に出して 呟いています。 「毎日、目標を立てる。なぜなら今日は、これからの人生の最初の日。 今日の目標は? 会った人のどこかをほめる。(これはサンプルです。)」 と、いうわけで今日も一日楽しく生きましょう。 11月24日