“幸せなキャリア”づくり・・・。

インド、プネー在住のAさんご夫妻、お元気ですか? いつぞやはヨガに関する情報を提供してくださってありがとうございました。 ホアヒンの空からおはようございます。 今日も雲ひとつない良い天気です。 今日は、午前中ホテル内でデスクワーク。 午後、バンコクへ。途中、ゲンカチャン国立公園を視察しようかと・・・。 以前、日本野鳥の会のツアーを手配したことがあり、ずっと興味を持っていまし た。 夕刻、バンコクへ。そろそろ日本食が食べたいです。 さて、今日は、年上の友人で、ルポライターの戸田智弘さんからのお便りを紹介 します。読むべき本を示唆してくれました。 戸田さんとは生業は違うもの、目指す社会のあり方とか、訴えたい相手とかが非 常に良く重なっており、少しずつ協働の場を築いていきたいと考えています。

谷田貝さん 戸田智弘です。こんにちわ。 最近、キャリアについての本を読みあさっています。 インターンシップの仕組みについてあれこれ勉強していて、そこからの自然な流 れでキャリコンサルティングやキャリカウンセラーというテーマにたどり着きま した。 お勧めの本は、スローキャリアという本です。 上昇志向が強くない人はどう生きるか、どう働くかという本です。 ただし、フリーターになりましょうとか、株で生活しましょうと、海外逃亡しま しょうとか、早めにリタイアして田舎暮らししましょうーーという、人を惑わす 本ではありません。しごくまっとうな本です。 谷田貝さんのメルマガの読者にぴったりな本かもしれません。 以下、紀伊国屋のHPからの引用です。 是非、一度読んでみてください。 スローキャリア―上昇志向が強くない人のための生き方論 ISBN:4569635741 ——————————————————————————– 245p 19cm(B6) PHP研究所 (2004-08-06出版) ・高橋 俊介【著】 [A5 判] NDC分類:159 販売価:\1,365(税込) (本体価:\1,300) この商品は新宿本店,新宿南店の在庫をお届けします。 最短4日でお届できる見 込みです。 あなたはこんな症状で悩んでいませんか。 焦り症候群、逃避症候群、思い込み症候群、考えすぎ症候群。 キャリアにはアップもダウンもありはしない。 “幸せなキャリア”づくりがあるだけだ。 序章 あなたはキャリアについて勘違いしていないか 第1章 キャリアに関する七つの誤解 第2章 スローキャリアとそうでないキャリア 第3章 スローキャリアの七つのポリシー 第4章 幸せのキャリアをつくる一〇の行動特性 第5章 スローキャリア重視の人材マネジメント 第6章 スローキャリアにおける判断のものさし 第7章 スローキャリアにおけるさまざまな選択肢 第8章 スローキャリアとスローライフ 終章 スペシャル対談「幸せなキャリアづくり」をめざしているみなさんへ 自分らしい、満足度の高いキャリアの見つけ方。 上昇志向の強い生き方がファーストキャリアなら、キャリアアップ自体に価値を 置かないのがスローキャリア。働くことの意義を問う本。 「スローフード」や「スローライフ」という考え方が注目を集めている。経済的 な豊かさや効率の追求だけではなく、より自然と調和しゆったりとしたライフス タイルへの志向を願うキーワードだ。「スローキャリア」もこれに近い。遅い出 世を意味するのではない。 ▼キャリアアップや組織で出世することだけに血道を上げ、本来のキャリアの目 的から逸脱する上昇志向の強い人だけが「勝ち組」であるという考え方に疑問を 投げかける。 ▼自分にとって満足できる働き方とは何か。これからの「幸せなキャリア」とは 何か。そんな問いに本書は応えてくれるかもしれない。職業選択に悩む学生や出 世競争に意味を見出せない中堅社員、部下のやる気のなさを嘆く管理職や経営者 まで、働く人すべてに問題提起するのが「スローキャリア」のすすめである。上 昇志向が強くなくても、人生の「負け組」ではないのだ。 ●序章 あなたはキャリアについて勘違いしていないか  ●第1章 キャリアに関する7つの誤解  ●第2章 スローキャリアとそうでないキャリア  ●第3章 スローキャリアの7つのポリシー  ●第4章 幸せのキャリアをつくる10の行動特性  ●第5章 スローキャリア重視の人材マネジメント  ●第6章 スローキャリアにおける判断のものさし  ●第7章 スローキャリアにおけるさまざまな選択肢  ●第8章 スローキャリアとスローライフ 

「働く人すべてに問題提起するのが「スローキャリア」のすすめである。上 昇志向が強くなくても、人生の「負け組」ではないのだ・・・」 多分、勝ち組・負け組という座標自体がナンセンスなんでしょうね。 まあ、こういう価値基準で人を分類してしまった方が、都合の良い立場の人たち もいるでしょうけど。 つまり、日本での階段を昇っていくのを端からしていない小生などは、勝ち組・ 負け組という座標軸では負け犬でしょうが、本人が全然負け犬だと思っていない。 とても“幸せなキャリア”だと思っている。 自分自身のキャリアを測る座標軸=価値基準は自分自身で持っているから・・・。 どの座標軸=価値基準に乗るかは、それぞれの選択であって、どっちが良いとか どっちが悪いということはない。 みんながそれぞれ自分の座標軸=価値基準を見つけていけばいいじゃないのと・ ・・ この本、まだ読んでないけど、目次を見る限り多分そんなようなことを書いてあ るんだろうと想像しています。 是非読んで見たい本ですね。 (出版社や著者の廻し者ではありません) 11月9日

今この日常も『楽園生活』に変わるのだと・・・。

京都府相楽郡にお住まいの働く女性Iさん、お元気ですか? 先日御来タイの際はお目にかかれず失礼しました。 バンコクの南方3時間、ホアヒンの空からおはようございます。 テレビで放映されて以来、にわかにホアヒン人気が高まっており、何か新しい事 はないかなあと来てみました。 今日は、午前中ホテル内でデスクワーク。 午後、ホテル内や周辺の視察。 夕刻、ホアヒン市街へ出ようかと・・・。 さて、今日は、文頭で呼びかけさせていただいたIさんからのお便りを紹介しま す。 Iさんは、チェンマイで半日だけご案内させていただいたんですが、ホント、現 役世代の方に感じていただきたいことを感じていただいたんだなあと感慨深い思 いを致しました。

谷田貝様 ○メルマガを購読したきっかけ  去年の6月に偶然に見つけました。  谷田貝さんのお人柄(←ホントはよく知らないのですが?!)  が感じられて購読を始めました。 ○メルマガに求めること  現地情報が興味深いです。先頃の長谷川さん(注:バンナーのイケメンさん) の連載はとても面白く楽しみでした。 ○その他  今回の「現役世代に問う」は楽しみです。いろいろな方の  考えを知りたいです。 ------------------------ 将来(10年後の60才)は、南の国でぼんやり暮らしたいと 思い始めたきっかけは、暗い日本の状況に息が詰まって、 逃げ出したかったのだと思います。 3年前にはフィリピン、今回はチェンマイへ、実際にお住まい の方を訪ねて、いろいろなお話をお聞きして、「今夢を見て いるだけでもいい」という過日のお便りのとおり、将来のこと を思い描くことで、とりあえず今の毎日を乗り切ろう、という かなりしんどいものでした。 先日、チエンマイで、O先生(注:元医師)が「2年たってやっと心のおもむく ままに本当に自由に過ごすことができるようになりました」と おっしゃいました。それをお聞きしていてハッと気付きました! 「日本(←今の日常)から逃げ出して、夢の楽園生活」 ではないぞ、と・・。場所や生活は関係なく、結局は、自分の 気持ちを解放できれば、どこに住んでも、今この日常も 「楽園生活」に変わるのだと・・。 以来、毎日の仕事も生活も気楽に楽しく感じられるようになって きました。 10年後、自分がどうなっていくのか予想できませんが、まずは いろいろな所をゆっくりと旅して気持ちを解放して、そうする うちに自然に落ち着き場所が見つかればいいな、と思っています。                     Iより

「場所や生活は関係なく、結局は、自分の気持ちを解放できれば、どこに住んで も、今この日常も「楽園生活」に変わるのだと・・。 以来、毎日の仕事も生活も気楽に楽しく感じられるようになってきました。」 いかがですか?素敵な気づきですね。 今、働き盛りの40~50現役世代の方、あるいは30歳前後の自分探しの途中 の働く女性達(もちろん男性でも良いんですけど・・・)が、日常に疲れてしまっ た時、ほんのひと時でも良いから、タイで生活体験をしてみる。 自然体験、文化体験してみる。 自分とは全く違う価値体系の中で生きている人と交流してみる。 (=もしかして、大学を出ると同時に日本も出てしまった小生や小生の周りの仲 間、ロングステイ中の人たちもその内に入るかもしれませんか・・・。) これはつまり自分を客観視するということでしょうかねえ? 同時に価値観の多様性をしると云うか・・・。 それが「自分の気持ちを解放」し「この日常」を「楽園生活」に変えるノウハウ というかテクニックなんででょうね。 Iさんが感じたような気づきを、それを必要としている人は世代を問わずたくさ んいるだろうなあと思い、その気づきのキッカケはこのタイやその周辺で得やす いだろうという仮説(=小生の思い込み)のもと、そのお手伝いをしていくこと が小生の役割なのかなと、改めて思いを致した次第です。 11月8日

タイという国のうねりを・・・

神戸にお住まいの、元職業写真師Iさん、お元気ですか? 先日は大変失礼をしました。まだ、購読していただいているでしょうか? バンコクの空からおはようございます。 今日は、朝自宅でメルマガ配信。09:00から市内のホテルで某大手旅行社の ロングステイオリエンテーション。 午後、ホアヒンの宿泊施設の視察。 さて、今日も、読者からのお便りの紹介です。 Tさんは、以前タイにも駐在経験のある、理科系の会社にお勤めの方です。 さすがに理路整然とした指摘は説得力があります。大いに参考になりました。

Tと申します。40台です。 いつも楽しく拝見させて頂いております。 >○購読し始めたキッカケ タイに興味があり将来ロングステイする計画がある >○このメルマガに何を求めていますか? タイのロングステイに関する情報と現在のタイの情報 (下記参照) >○その他何でも感想。(改善点などもついでに) 私は今リタイヤする方よりこれからリタイヤする人が多く読んでいると思ってお りました。ですんで逆に、谷田貝さまの疑問はちょっと驚きでした。 LSは国を離れる、と言う不安だらけの生き方です。 簡単に踏ん切りがつくようなものではありません。従いまして 事前に十分な準備と学習を重ねておきたく存じます。 そのために盛んに情報収集を行う必要があり、一環として 御社のメルマガを愛読させて頂いてます。 希望としましては 折角BKKに御住まいですので現地の情報を濃い目に流して頂けたら有り難く存じ ます。 多分LSに対する不安で上位を占めると思われる ・経済(マクロな話ではなく、新聞を賑わす実質経済を担っている人々や財閥の 具体的な話) ・政治(総括した話でなく裏話系、政治家、権力者の具体的な発言など) ・エンタメ(個人的にはグラミー系がいいなぁ) などの情報を通じて、「タイという国のうねり」を知りたく思っております。 これらが知識の下地となっていればタイに行ったときに、さらにかの国への親近 感が増すのでは。 あと「食」の情報も欲しいですね。 ビニール袋でコーヒーを飲むのは「びっくり」しました。 先に知っていたら「試してみたくてワクワク」していたと思います。 バンコク週報等で見るタクシン首相のサッカー好きや2016オリンピック誘致など とても人間臭くてよいのですが、あくまで新聞/日本人向けというフィルターがかかって います。その行間に見え隠れする人物や機関など、現地の人には 良く分かる、けど門外漢には分からない、そのような部分がメルマガで 流れてくればさらに親近感が増すと思います。 ただ、谷田貝さまのご負担と、あまりに上記のような情報が過多になると 「主張」になってしまい、情報も咀嚼できなくなる。。。。 これは谷田貝さまの抜群のバランス感覚に期待します。 もう1つ 止めて欲しい事も御座います。あくまでも個人的な考えとしてお受け取りください。 皆様の様々なご意見を掲載する事は活性化にも、読者の希望が把握でき大変いい ことだと存じます。 ただ、私個人の意見としては、メルマガで「説教じみた事」を言われたくはない、 という事です。個人の考え方は様々で、色々でいいのですが、 折角の楽しみですから、あまり歯に衣着せぬ発言は、「個人的には」好みでは ございません。 食堂情報は地域的に偏りがありますが楽しいです。 今後も今の姿勢(肩の力を抜いた感じで)でお願いします。 以上、ご参考になれば幸いです。 タイトなスケジュールとお見受けしますが、ご自愛ください。 T

私は今リタイヤする方よりこれからリタイヤする人が多く読んでいると思っておりました。 > ですんで逆に、谷田貝さまの疑問はちょっと驚きでした。 いやホントに何で今まで気づかなかったのか・・・。シニア、シニア、シニア・ ・・という思い込みが、視野を狭くしてしまっていたかも・・・。 > 折角の楽しみですから、あまり歯に衣着せぬ発言は、「個人的には」好みでは > ございません。 それぞれの立場や生き方の流儀のようなものもありますから、そういったことを 尊重しあう姿勢は忘れてはいけないと思います。 不愉快なところがありましたことは申し訳ありませんでした。 皆さんのご意見を拝聴しつつ、呑気な雰囲気を醸しだす、メルマガ作りをしてい ければなあと思います。 今後ともよろしくお願い申し上げます。 11月7日

ひとつだけ憤慨したことが・・・

この夏、バンコク・チェンマイへ名古屋からお越しくださったMさんご夫妻、お 元気ですか? あの時は、なんだか慌しくて申し訳ありませんでした。 バンコクの空からおはようございます。やっぱりチェンマイより暑いですねえ。 今日は、朝自宅でメルマガを配信してから出社。会計書類をやっつけます!! 夕方は特に予定なし。静かな週末を・・・・・・・・・過ごせるかな? さて、今日は、この秋、バーンタオチェンマイを訪ねてくださった働く女性I村 さんからのお便りを紹介します。

お元気そうでなりよりです。  早速ですが、10月17日の読売新聞に「年金でゆったり交流楽しむ」定年後、海 外で長期滞在、という記事が、わりと大きく載りました。また、翌18日にはプラ ティープさん(谷田貝注:スラムの天使と呼ばれる女性社会事業家。タイの上院 議員でもある。)の講演のことも載りました。少し驚きましたし、ロングステイ がトレンドになりつつあるのかなという気がします。自分が興味があるから記事 に目が行くのかもしれませんけどね。  先日、テレビでも特集をやっていて、ひとつだけ憤慨したことがありました。 海外でどのように暮らそうと、その人の自由であり、他人がとやかく言うことで はないけれど、ロングステイ中のある婦人が市場へ買い物に行き、英語も現地語 も話せないので日本語で全部注文を通しているのだと言い放ったのです。 びっくりしました。 もっと謙虚になってほしいです。わからなければ聞けばいいじゃないですかね。 すごく嫌な気分になりました。  さて、お知恵拝借で私もひとこと。 たぶん、皆さんは(私も含めて、特に女性?)具体的な様子、金額が知りたいと 思います。住居、毎日の食事、交通事情、買い物、病気になったら、余暇の過ご し方etc.ホントは何度か下見をするのがベストでしょうけど・・・。 私も5回目にしてようやく余裕をもってタイの生活をつぶさに観察することがで きるようになりましたし、わからないながらも現地の食事、会話を楽しむことが できるようになりました(だんだんわかってくるという過程がまた楽しい)。 現在、ロングステイ中の方のご意見が参考になると思います。いろんな方のい ろんな過ごし方を知って、自分もあんな生活したいなと思えるようになったらいいと 思います。  長くなりますが、古式マッサージの件です。5回の訪タイで27回マッサージ を受けている私としましては、目から火が出そうな時や、ん~ちょっと不満ねと いう時や、要するに出たとこ勝負で、お店というよりマッサージ師さんの腕によ りますから、いろんなところに行くことですね、何の参考にもなりませんが・・・。  それでは、また。「バーンタオ・オオサカの会」の行く末やいかに?Iでした。

「バーンタオ・オオサカの会」 春先に言い出して、まだできてませんねえ。すいません。 年内には必ず訪日し、設立準備集会を開きたいと・・・。 年末は皆さん、ご多忙でしょうか?多分中旬だと思うんですが・・・。 11月6日

懐かしくなってこのメルマガを・・・

最近若い世代の方からのお便りが続きましたので、今日は久しぶりにシニアの方 からのお便りです。 奈良県在住のSさん、約40年前にバンコクでの駐在を経験されています。 海外経験豊富なSさんからのコメントをどうぞ。

谷田貝さん 若い現役世代に声をかけておられるのに、私のようなシニアーではお角違いかな と思いましたが・・・・。 あの暑いマイペンライのクルンテープで意欲的にご活躍の谷田貝さん に陰ながら応援の拍手を送っています。 1)昔昔、昭和40年(東京オリンピックの翌年)より昭和45年(大阪 万博)まで、5年半バンコクに駐在しており、懐かしくなってこのメルマ ガを読ませて頂いています。(その後、業務で2回、女房とセンチメン タルジャニーで一度、タイへ行っています。) 2)その後、よく海外に駐在し、結局4ヶ国、約15年海外で過ごしま した。一時期、シルバー移住計画と言うのがあり、考えてみましたが、 私には向かないと言うのが実感でした。谷田貝さんご提唱のロング ステイは非常に興味があります。(ビザの関係で多分数ヶ月の滞在 になると思いますので、色んな国を廻れば面白いと思います。) 3)65歳で退職し、半年ブラブラしました。その時、”これでは、自分 は世の中に何も貢献していないのではないかー自分は世の中に不要 な邪魔者ではないか”ということに気が付き愕然としました。矢張り、 何か世の中に貢献していると自覚して人生を送らないと辛いもので す。(そんなこともあり、その後機会を得て、又現役に戻っていますが、 今度は忙しく、好きな旅行も思うように行けず、世の中はままならぬ ものです。) 4)これは私の推測ですが、ロングステイをして、自分の楽しみを追及 していっても、ある期間を過ぎると飽きてくるのではないかと思います。 矢張り基本は現地の社会に参加して、初めて充実感のあるロング ステイができるのではないかと思います。そのためには、そのローカル コミュニテイに何か貢献できると非常に入りやすいと思います。(例えば 亭主が子供に柔道を教え、女房が生け花を教える等)そうすれば、 自分は世の中の役に立っていると言う充実感も得られ、現地社会 にも溶け込んでいけ、有意義なロングステイになると思います。 5)これは個人差があり難しいことだと思いますが、何か現地社会に 貢献できるような活動のヒントを発信されては如何でしょうか。 S(奈良在住)

Sさんからは、約40年前の駐在当時のタイの様子のお便りも届いています。 タイに長く暮らす小生にもその当時の様子にはとても興味があります。 この後、随時ご紹介していきます。 11月3日