茨城県龍ヶ崎市のIさん、お元気ですか? 小生がコーディネーションをした小学館発行プラチナサライの記事をご覧になっ てご連絡いただきましたのはかれこれ二年前くらいのことでしょうか? バンコクの空からサワディー・クラップ!! 一ヶ月前寒い寒いと云っていたのが嘘のよう。 昨夜から最近エアコンをつけて寝ています。 さて、40年前のバンコクを日本企業の駐在員として体験した奈良県在住のSさ んから頂戴したレポート「一昔前のバンコク」、断続的に掲載してきましたが、 今日が最終回となります。
7)タイは”離陸”できるのか?・・・当時の疑問。 当時のタイは、記憶に間違いがなければ、第2次5ヶ年計画(工 業化のための)の時期だったと思います。現地に住んでみて、タイ は本当に工業化して、離陸できるのだろうか、という疑問を持ちま した。日本に帰国してしまうと興味がなくなる筈だから、タイにいる 間にかじってみようと思いました。 当時米国の国務次官補だった(?)ロストウという人が”経済発 展五段階説”を唱え(この本を当時バンコクの書店で購入ー但し 一部しか読まず)、発展途上国(当時は後進国)を発展させる ためには、ジェット機が離陸する時のように大きなエネルギーが必 要である(ここから、”離陸”がよく使われるようになった由)、として 当時米国は開発援助を積極的に展開したようです。 (この離陸用開発援助は一部の為政者の私腹を肥やす結果と なり、失敗となりました。) 給料を払うと数日休んでしまう女工さんの話、操業した年から配 当を要求する商業資本的な合弁パートナーの話を聞いたり、実 際に見るタイの当時の状況よりみて、離陸への道のりは遠いと思 いました。 そして40年が過ぎタイは元気です。しかし本当にタイは離陸したの でしょうか。その後、タイにご無沙汰していること、及びその道の専 門家でない私には分かりません。 後進国開発には日本の明治維新が参考になるように思います。 (現に東南アジア諸国では明治維新の研究が盛んなようです。) 先進国にキャチアップするための問題点が出てくると思います。 私は離陸のキイは教育だと思います。
「私は離陸のキイは教育だと思います。」 同感です。 そして、天下国家ということじゃなくて、狭い意味でも、せめて自分の人生を自 分で選択できる知識・知恵を子供達に授けるところまでは、その社会に住むすべ ての大人の義務だし、子供の権利でしょう。 それを享受できた時が、”離陸した時”なのかも知れません。 Sさん、興味深いお話の数々をありがとうございました。 また、なにか思い出すことがあればご教示ください。 2005/2/1