書評

「やはり大前研一さんさすがだなあ。『日本の論点』読みました。」

⇑Facebook,Twitter,LINEで「いいね」、シェアして頂けると嬉しいです。

バーンタオ村・村人誌 バーンタオ通信ー癒しの大地・タイ王国に暮らす─

「やはり大前研一さんさすがだなあ。『日本論点』読みました。

作者:谷田貝良成

1964年5月19日生まれ牡牛座。O型。1988年4月28日来タイ。在タイ生活32年目


■■カメのつぶやき・今日のポイント

「やはり大前研一さんさすがだなあ。『日本論点』読みました。

2013年11月23日(土)、一般社団法人WAOJE バンコク支部の前身団体が主催したイベントに大前研一先生をお呼びし基調講演をしていただきました。

講演後、主催者の役得で先生と同じテーブルで食事をさせていただいたことは一生の思い出です。

やはりWAOJE バンコク支部の先月の早朝勉強会の際に、都留文科大学で教鞭を取ってらっしゃる佐脇先生が大前研一先生の著書を紹介され、それがとても心に残ったので購入して読んでみました。

いつものようにチャレンジシートでご紹介します。日本の論点

日本の論点

「作家の宇野千代さんも生前の中村天風先生と邂逅があったらしく・・・」

⇑Facebook,Twitter,LINEで「いいね」、シェアして頂けると嬉しいです。

バーンタオ村・村人誌 バーンタオ通信ー癒しの大地・タイ王国に暮らす─

「作家の宇野千代さんも生前の中村天風先生と邂逅があったらしく・・・

作者:谷田貝良成

1964年5月19日生まれ牡牛座。O型。1988年4月28日来タイ。在タイ生活32年目


■■カメのつぶやき・今日のポイント

「作家の宇野千代さんも生前の中村天風先生と邂逅があったらしく・・・

空港封鎖や赤シャツの騒乱で会社の経営が絶望的な危機に陥ったとき、その当時のお客様から中村天風さんの著書、「成功の実現」「盛大な人生」を紹介されました。

それぞれ一冊一万円くらいする立派な装丁の書籍です。
経営難ではありましたが無理して買いました。
仕事も激減していて時間はたっぷりありましたのでむさぼるように読みました。
何をやってもうまくいかないとき、くよくよ悩んでいても事態が解決するわけではない。
読書でもなんでも没頭することはよかったのだと思います。
また、著書で紹介されている様々なエピソードも、どんな困難に直面しても明るい積極的な気持ちを保つことがまずは大切ということを教えてくれました。
というわけで、久しぶりに中村天風先生の話に触れてみたくなり、audible から選んでみました。天風先生座談
天風先生座談

「橋田信介さんとの邂逅を得た者として。死後18年目に思うこと。」

⇑Facebook,Twitter,LINEで「いいね」、シェアして頂けると嬉しいです。

バーンタオ村・村人誌 バーンタオ通信ー癒しの大地・タイ王国に暮らす─

「橋田信介さんとの邂逅を得た者として。死後18年目に思うこと。

作者:谷田貝良成

1964年5月19日生まれ牡牛座。O型。1988年4月28日来タイ。在タイ生活32年目


■■カメのつぶやき・今日のポイント

「橋田信介さんとの邂逅を得た者として。死後18年目に思うこと。

Facebookと言うのは親切なものですね。

去年の今日こんなことがありましたよ。

2年前の今日こんなことがありましたと言う具合に、過去の思い出を、私が投稿した記事から選んで毎朝教えてくれます。

寝床で眠気覚まし代わりにそれをチェックするのが日課になってしまっています。

今日は7年前に投稿したこの記事が印象に残りました。

私が尊敬していたジャーナリストの橋田信介さんのお話です。

ちょいと長いですが添付します。

戦場の黄色いタンポポ戦場の黄色いタンポポ

続きを読む

「学者になるな。野山をかける美しい鹿になれ。」

⇑Facebook,Twitter,LINEで「いいね」、シェアして頂けると嬉しいです。

バーンタオ村・村人誌 バーンタオ通信ー癒しの大地・タイ王国に暮らす─

「学者になるな。野山をかける美しい鹿になれ。」

作者:谷田貝良成

1964年5月19日生まれ牡牛座。O型。1988年4月28日来タイ。在タイ生活32年目


■■カメのつぶやき・今日のポイント

「学者になるな。野山をかける美しい鹿になれ。」

日曜日の日経新聞朝刊の特集、なかなか素敵でした。

「屋根裏博物館 100年の恵み 礎なす島根の旅」

というタイトル。

渋沢栄一さんのお孫さんで、後に日銀総裁、蔵相を務めた渋沢敬三さん。

ご本人は生物学者になりたかったところ、栄一さんのたっての願いで夢を諦め渋沢財閥の後継者になったのでした。

学問からは一歩引いた立場でしたが、その後関心領域が生物学から民俗学に広がり、「アチック・ミューゼアム(屋根裏博物館)」を立ち上げたのでした。

「屋根裏博物館 100年の恵み 礎なす島根の旅」

「屋根裏博物館 100年の恵み 礎なす島根の旅」

「信念の魔術を再読しました。

⇑Facebook,Twitter,LINEで「いいね」、シェアして頂けると嬉しいです。

バーンタオ村・村人誌 バーンタオ通信ー癒しの大地・タイ王国に暮らす─

信念の魔術を再読しました。

作者:谷田貝良成

1964年5月19日生まれ牡牛座。O型。1988年4月28日来タイ。在タイ生活32年目


■■カメのつぶやき・今日のポイント

信念の魔術を再読しました。」

行け。

されど何人にも話すな。

イエスキリスト

昨日、「信念の魔術」という本を読了(audibleなので聴了)しました。

信念の魔術信念の魔術

紙の本は読んでいて、その再読(再聴😅)でした。

新たな発見もありよかったです。

またチャレンジシートでまとめてみました。

続きを読む